アジングをする上で必要なこと(超基礎編)

アジング

こんにちは、山口県で緩くルアー釣りをする人です。

アジングというルアーフィッシングをご存知でしょうか?

アジングとは、アジをワームやジグで釣るルアーフィッシングの一種です。

小気味いいあたりの感覚、小さいながらもそのパワフルな引きはアングラーをとても楽しませてくれます。持ち帰って刺身などにすると、とても美味しい魚です。

そんなアジングですが、多種多様な釣り方が確立されてきている為、ルアーで釣りたい入門者はまずどこから始めればいいのか分からない方も多いと思われます。

今回は、そんなアジングでも超基礎的なことついて語ります。

まずはアジングをする上で何が一番大事なのか、それはこれです。

アジがいる場所で釣りをする

本当にこれに限るんです、釣りとは対象魚種がいなければ何も始まらないのです

例えば上記の写真、私は近くの釣具屋さんで仕入れた情報を頼りに向かった漁港での釣果になります。

私個人は十分な釣果ですが、これは情報が無ければあり得なかった結果なのです。

私がまず声を大にして言いたいことは、自分の釣りたい魚種は今どこで、どの時間で、どのような釣り方で釣れているのか、情報を仕入れることだと思っています。

では、「どうやって情報を仕入れるの?」ってことになると思います。

そこで、筆者の実際に行なっている情報収集方法を皆さんにお伝えしましょう。

結論、これが一番手っ取り早いです。

釣具屋さんというのは、そのお店付近の漁港についてよく知っています。

お客さんが釣果を伝えてきたり、実際に自分も釣りが好きという理由でよく現場へ行く為、近隣漁港について詳しくなっています。旬な情報を得られるので確実性が高まっています。

店員さんに話かけるのは勇気がいるかもしれませんが、こちらはお客様ですので基本は雑に扱われることはありません。個人営業しているお店だと少し態度が悪い方がいますが、有名釣具屋であればそのようなことは基本ありませんので、安心してくださいね。

また釣具屋に飾ってある釣果看板を見ると、今釣れている魚の釣果情報が載っています。どの漁港で釣れたというのも書いてあることが多いので、そこを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

マックブック, ラップトップ, Google, 画面, 仕事, インターネット

ネットには「〇〇市で〇〇が釣れる場所を紹介!」という記事をよく見かけます。

個人的にはこれがよく参考になりました。昔は右も左も分からない状態でしたが、ネットで検索をして見つけた漁港を駆け巡ってました。

地図アプリを使用するのも手段の一つです。入門者が漁良さそうな港を見つけるのは容易ではありませんが、人が多くてどこも入れずとなれば活用してみるのも手です。

インスタグラムも参考になります。「#〇〇町」や「#〇〇市」で検索してみると、アジの写真が出てくることがあります。これは対象地域でアジが釣れていると考えていいと思います。               是非インスタグラムも活用してみてください。

最近は雑誌を購入する方も減ってきていますが、雑誌には詳しい釣果情報や漁港の形などがよく載っています。また、「〇〇県の漁港紹介」という本もよくある為、自分が釣行するエリアの漁港を知れるいい機会だと思います。

また雑誌には挑戦してみたくなるような釣りも多く掲載されています。情報収集➕興味本位で買ってみるものもいいかもしれませんね。

釣りで一番早く正解に辿りつく方法は、魚がいるところへ行くことです。それはアジングだろうがショアジギングだろうが全てにおいて言えることになります。

これからはアジングで必要なタックルやテクニックを紹介します。

皆さんがアジをその手にできるよう、応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました